平成27年度
月刊基金一覧
特別企画
第6回「保険診療と審査を考えるフォーラム」を開催
その他
ネットワーク「血液事業への広域事業運営体制導入3年に際して」
全国基金研究発表会を開催
医学のはなし「月経困難症 ─疼痛が強い場合は産婦人科受診を─」
トピックス
紙レセプトの画像化処理により請求支払業務の集約化と効率化を図る
地方単独医療費助成事業の審査支払事務委託後の効果
未コード化傷病名の改善に向けて
その他
医療サービスの向上を求めて「歯科専門病院として最善の医療で地域貢献」
医学のはなし「緑内障 ─40才以上の20人に1人は緑内障─」
トピックス
平成27年度 全国基金副審査委員長会議(歯科)を開催
その他
新春のごあいさつ
新春特別対談「持続可能な日本の医療保険制度を考える」
講演「最近の社会保険を取り巻く状況と支払基金へ期待すること」
医学のはなし「五十肩 ─知っているようでよく知らない肩の痛みの話─」
トピックス
支払基金を理解していただくために~報道機関の方との懇談会を開催~
特集
医療機関別診療状況調の概況
その他
座談会「後発医薬品の使用促進とその課題」
医学のはなし「味覚障害 —味気ない人生を送らないようにするために—」
トピックス
平成27年度 地区別基金審査委員長・支部長会議を開催
地方単独医療費助成事業の審査支払事務委託後の効果
香川県の関係者を訪ねて
その他
特別寄稿「新たな専門医制度の現状と今後について」
医学のはなし「冷え症 ─たかが冷え症、されど冷え症─」
トピックス
審査情報提供事例(歯科)を公表
特集
平成26年度 資格関係誤りレセプトの発生状況について
その他
特別寄稿「グローバル化社会の進展と主体的学び」
医学のはなし「蕁麻疹 ─蕁麻疹はアレルギーか?─」
理事就任・退任のごあいさつ
特別企画
第5回「保険診療と審査を考えるフォーラム」開催
トピックス
基金各支部の保険者代表幹事等と基金本部役員とのブロック別打合せ会を開催
その他
医学のはなし「夜間頻尿 —多飲多尿が一番の原因。水分の摂り方にも工夫を—」
トピックス
第5回「保険診療と審査を考えるフォーラム」を開催
平成27年6月審査委員改選の状況等
特集
平成26年度診療報酬等確定状況
平成26年度支払基金における審査状況
平成26年度特別審査委員会における審査状況
その他
特別寄稿「動き出す地域医療構想 ~都道府県の立場から~」
医学のはなし「顎関節症 ─あごの異常、その原因と治療─ 」
トピックス
社会保険診療報酬支払基金法の一部改正
特集
平成26年度 事業の実施状況について
その他
特別寄稿「人工知能についての、ちょっとディープな話」
医療サービスの向上を求めて「公益性の高い地域密着型の急性期病院として 地域での役割と責任を果たすために」
医学のはなし「外反母趾 ─適切な時期に適切な治療を─ 」
トピックス
平成27年度の審査支払契約の締結に当たり健康保険組合連合会からの要請書を受け取る
特集
オーストラリアにおける医療保険と審査・支払の概要
その他
特別寄稿「大腸がんの予防の大切さ ─ 一次予防、二次予防、化学予防 (アスピリンを用いた大腸がん発生予防の試み)─」
お客様の声から「平成26年度における相談窓口対応状況」
医学のはなし「熱中症 ─あなどってはいけない熱中症─ 」
トピックス
保険者の皆さまへ オンラインによる再審査請求のご案内
特集
診療報酬改定(医科)の解説
その他
特別寄稿「85パーセント」
平成26年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱い等について
医学のはなし「不眠症 ─眠らぬ日本社会が不眠症を増やす─ 」
トピックス
平成27事業年度 一般会計事業計画を策定
平成26年度 全国基金審査委員長・支部長会議を開催
特集
審査情報提供事例(医科)を公表
診療報酬改定(医科、DPC、調剤)の解説
その他
特別寄稿「社会保障医療の教育方法」
医療顧問だより
医学のはなし「ドライアイ —5人に1人が罹患している現代病—」
バックナンバー
