402 l-イソプレナリン塩酸塩②(小児アレルギー1)

最終更新日:2025年2月26日

《令和7年2月26日新規》

標榜薬効(薬効コード)

 強心剤(211)

成分名

 l-イソプレナリン塩酸塩【注射薬】

主な製品名

 プロタノールL注0.2mg、プロタノールL注1mg

承認されている効能・効果

・ アダムス・ストークス症候群(徐脈型)の発作時(高度の徐脈、心停止を含む)、あるいは発作反復時

・ 心筋梗塞や細菌内毒素等による急性心不全

・ 手術後の低心拍出量症候群

・ 気管支喘息の重症発作時

承認されている用法・用量

〈点滴静注〉

  l-イソプレナリン塩酸塩として0.2~1.0mgを等張溶液200~500mLに溶解し、心拍数又は心電図をモニター

 しながら注入する。

  徐脈型アダムス・ストークス症候群においては、心拍数を原則として毎分50~60に保つ。

  ショックないし低拍出量症候群においては、心拍数を原則として毎分110前後に保つようにする。

〈緊急時〉

  急速な効果発現を必要とする時には、l-イソプレナリン塩酸塩として0.2mgを等張溶液20mLに溶解し、その

 2~20mLを静脈内(徐々に)、筋肉内又は皮下に注射する。

  心臓がまさに停止せんとする時には、l-イソプレナリン塩酸塩として0.02~0.2mgを心内に与えてもよい。

  なお、症状により適宜増量する。

薬理作用

 気管支拡張効果

使用例

 原則として、「l-イソプレナリン塩酸塩【注射薬】」を「気管支喘息の重症発作時」に対して使用した場合、当該使用事例を審査上認める。原則として、「l-イソプレナリン塩酸塩【注射薬】」を「気管支喘息の重症発作時」に対して使用した場合、当該使用事例を審査上認める。

使用例において審査上認める根拠

 薬理作用が同様であり、妥当と推定される。

留意事項

(1) 当該使用例の用法・用量
    1mL/kg(最大40mL)+生理食塩水500mL(l-イソプレナリンとして10μg/kg/時間)のl-イソプレナ
   リン塩酸塩をインスピロン等のジャイアントネブライザーを用いて持続吸入(ネブライザーの設定は酸素
   70%、流量8L/minを目安とする)する。
(2) 気管支喘息の重症発作が持続している患者には、継続した使用を認める。

その他参考資料等

 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2023

お問い合わせ

審査統括部 内科審査課、外科・混合審査課

〒105-0004 東京都港区新橋二丁目1番3号

電話:03-3591-7441