PC
最終更新日:2024年6月27日
- 1.Linuxのパソコンでオンライン請求を行うことができるのでしょうか。
- 2.Macのパソコンでオンライン請求を行うことができるのでしょうか。
- 3.オンライン請求用のパソコンを必ず別に用意しなくてはならないのでしょうか。既存のインターネット接続パソコンあるいはレセコンは使用できないのでしょうか。
- 4.オンライン請求に使用するオンライン請求用パソコンのスペック等はどんなパソコンでもよいのですか。
- 5.Windows8.1を利用していますが、ブラウザInternet Explorer11からMicrosoft Edgeに変更することは可能でしょうか?
- 6.Windows10の端末で現在、Internet Explorerを使用しているが、今後Chromium Edgeを利用したいです。
- 7.Microsoft社でInternet Explorerのサポートが終了したが、オンライン請求システムはInternet Explorerで利用可能でしょうか。
1.Linuxのパソコンでオンライン請求を行うことができるのでしょうか。
2.Macのパソコンでオンライン請求を行うことができるのでしょうか。
3.オンライン請求用のパソコンを必ず別に用意しなくてはならないのでしょうか。既存のインターネット接続パソコンあるいはレセコンは使用できないのでしょうか。
3.レセコンの使用については、厚生労働省通知において、「オンライン請求システムの送信機器は、オンライン請求業務(レセプト作成業務等を含む。)及びオンライン請求業務の遂行上必要となる業務に使用する」とあることから、使用については問題ありませんが、ウイルス対策を施す等、利用者の責任において、パソコンの管理を行う必要があります。審査支払機関としては、セキュリティ確保の観点から、オンライン請求用のパソコンを別に準備することを推奨しています。
また、利用者の責任においてレセコンを共用して使用することは可能です。ただし、普段インターネットを閲覧しているパソコンは、データ滅失、漏洩等の危険を伴う悪意を持った攻撃的なソフトウエア等にさらされている状態と言えますので、ウイルス等へのセキュリティ対策を施す必要があります。
4.オンライン請求に使用するオンライン請求用パソコンのスペック等はどんなパソコンでもよいのですか。
5.Windows8.1を利用していますが、ブラウザInternet Explorer11からMicrosoft Edgeに変更することは可能でしょうか?
5.できません。OSがWindows8.1とMicrosoft Edgeの組み合わせは、動作環境外となります。
6. Windows10の端末で現在、Internet Explorerを使用しているが、今後Chromium Edgeを利用したいです。
6.「電子証明書ダウンロードサイト等」よりセットアップ資材を取得し、環境設定をお願いします。
なお、セットアップ資材は5日~月末の間に取得願いします。
設定手順書はオンライン請求システム内の支払基金トップページの「お知らせ」欄に掲載している「ブラウザ更新の流れ」及び「マニュアル」欄の『オンライン請求システム 操作手順書【初期設定 ③ ~オンライン請求設定~】編 ダウンロード版』を参照願います。
※令和4年3月版以降のセットアップCD-ROMを使用し、環境設定することも可能です。